2007年03月18日

湘南邸園文化祭2006 報告書

湘南邸園文化祭2006の報告書完成しました!

湘南邸園文化祭2006報告書概要.pdf

今年度の開催を振り返って、
いろいろな課題や可能性が見えてきました。

湘南邸園文化祭2007も開催される予定です。
近々、県のHPで告知されると思います。

http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tosiseibi/teien/teien.html

ご期待ください!

YUYA SEKI


posted by 湘南邸園文化祭 at 14:10| Comment(44) | TrackBack(0) | 速報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月06日

松ノ木保全講習会 開催!

松ノ木保全講習会 開催!

○IMG_349702.jpg ○IMG_349501.jpg

○IMG_350203.jpg ◎IMG_352404.jpg


写真提供:桑田由加子様(鵠沼の緑と景観を守る会)
posted by 湘南邸園文化祭 at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

グリーンハウス見学会など

湘南マンドリンギターアンサンブル演奏会
建築家三沢浩氏講演
グリーンハウス見学会 開催!


建築家アントニン・レーモンド設計の「GREEN HOUSE」に関連した催しです。
DSCN8980.JPG DSCN8985.JPG
写真左右:湘南マンドリンギターアンサンブルによる演奏です。
(建築家三澤浩氏講演の写真は、うまく撮れませんでした…)

DSCN8990.JPG DSCN8995.JPG
左:ビデオ「グリーンハウス物語」が見学会の前に上映されました。
右:善行雑学大学メンバーのガイドによる、グリーンハウスの見学会です。

DSCN9007.JPG DSCN9015.JPG
DSCN9019.JPG DSCN9021.JPG
見学会には100名弱が参加されましたww

■■■グリーンハウス再生物語■■■
posted by 湘南邸園文化祭 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

旧東伏見宮別邸サロンコンサート 開催しました!

旧東伏見宮別邸サロンコンサート開催!

01ha.JPG 02ha.JPG
左:旧東伏見宮邸 外観
右:主催者である「コンサート・パル・はやま」の野中さん

03ha.JPG 04ha.JPG
左:仕掛け人のNPO法人葉山環境文化デザイン集団代表の杉浦さん
右:チェンバロ

05ha.JPG 06ha.JPG
左:演奏は菊池香緒里さん。会場は超満員でしたww
右:イケメン調律士にチェンバロについての質問が殺到!

07ha.JPG 08ha.JPG
左:杉浦さんによるガイド。
右:最後はお茶とケーキを頬張りながら懇親会。
posted by 湘南邸園文化祭 at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山口蓬春 庭園邸宅鑑賞会 開催!

山口蓬春 庭園邸宅鑑賞会開催!

あいにくの雨天でしたが、予定通り開催。
01.JPG 02.JPG
左:山口蓬春記念館入口。
右:ランドスケープアーキテクトによる解説。

03.JPG 04.JPG
左:蓬春画室の北側の庭です。窓を囲む樹木、白い石などによって、窓から明るい光が入ってくるような工夫がなされています。
右:前庭に面する小広場。

05.JPG 06.JPG
左:学芸員による茶室についての解説。
右:茶室。

07.JPG 08.JPG
左:設計者の吉田五十八は、洋間と和室の間に約20cmの「レベル差」を設けました。これは、洋間の椅子に座った方と和室に正座した方の目線の高さを一致させ、コミュニケーションを大切にするという配慮からデザインされたものです。
右:山口蓬春に画室です。近景の二本の紅葉、中景の庭の樹木、遠景の相模湾を同時に眺めることが出来る風景を、大きな開口部が切り取っています。
posted by 湘南邸園文化祭 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小津安二郎監督作品無声映画「出来ごころ」活弁上映会 開催しました!

小津安二郎監督作品無声映画「出来ごころ」活弁上映会開催!

DSCN8305.JPG DSCN8309.JPG
左:玄関先にあった手作りの看板ですww
右:茅ヶ崎館の庭です。

DSCN8311.JPG DSCN8320.JPG
左:映写機
右:室内の廊下の天井の設えです。

DSCN8327.JPG DSCN8330.JPG
左:茅ヶ崎館の森氏による司会進行のもと、開催されました!
右:森浩章氏(左)と活弁士の佐々木亜希子さん(右)。

DSCN8330.JPG DSCN8352.JPG 
左:6人ほどの声を一人で生み出し、無声映画に魂を吹き込んでいます。
右:ガーデンデザイナーの野崎幸夫さんと森さんによるトーク。
posted by 湘南邸園文化祭 at 18:54| Comment(0) | TrackBack(1) | 速報! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月13日

李朝民画 展示会

文字絵を中心とした
李朝民画 展示会[葉山]

大冊『李朝の民画上下2巻』(1982年・講談社発行・絶版)取材の過程で新に発見された文字絵を中心とした李朝民画40点余を展示いたします。

現在駒場二本民藝館でも開催中のこの李朝期*(14c-20c)に無名の画工が描いた素朴な祈りに溢れた李朝民画の高雅な美を彩り深い葉山のこみちに面した旧き時代を物語る別荘・中西邸の美しさとともにご堪能ください。

*李朝期とはNHKテレビの韓国ドラマ「チャングムの誓い」の時代と重なります。
*作品ご希望の方には頒布いたします。

会期:2006年12月2(土)-3(日) 11:00-17:00
会場:ブルーミング中西 葉山寮(旧中西進別荘)

旧中西邸アクセス.jpg

お問合せ:tel 046-877-5344 / fax 046-877-5461
yobisha@jcom.home.ne.jp

DSCN1567.JPG 李朝絵文字展.jpg



主催|(株)用美社
協力|NPO法人葉山環境文化デザイン集団

posted by 湘南邸園文化祭 at 15:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 葉山会場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

葉山邸園ミュージアム

“葉山邸園ミュージアム”開催!

湘南邸園文化祭2006への参加企画として、
葉山では、“葉山邸園ミュージアム”と題して、
多数の催しを企画されています。

“葉山邸園ミュージアム”ブログ

マップも出来上がっております。
葉山会場を回られる際、
こちらを出力してお持ちいただければと思います↓

“葉山邸園ミュージアム”パンフレット
posted by 湘南邸園文化祭 at 18:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 葉山会場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月11日

募集D

湘南邸宅文化ネットワーク協議会入会のご案内

「湘南邸宅文化ネットワーク協議会」では、邸宅の保存と活用に取組む市民や団体との交流や、会員間の情報交換によって、神奈川県南部及びその周辺地域に数多く残る邸宅文化への理解を深め、その保存活用に向けて地域の人たちが広く手を携え、次代に継承していくことを目指します。

■活動
平成13年10月に小田原で開催しましたシンポジウム「湘南。小田原・箱根の別荘文化を考える」を契機に、シンポジウム・見学会を平成15年1月26日藤沢市において開催し、まらそれに合わせて、設立総会を開催しました。平成16年1月31日には、第2回シンポジウム・見学会を鎌倉市で、第3回目を葉山町、第4回目を大磯町、第5回目を藤沢市にて開催しました。平成19年度には小田原市にて開催する予定です。

■入会申し込み
「湘南邸宅文化ネットワーク協議会」では、当協議会の活動にご賛同いただける会員を募集しております。邸宅の文化や建物に興味のある方なら個人・団体を問いません。皆様のご参加を心からお待ちしております。

団体会員  -10,000円(一口)
個人会員  - 3,000円(一口)

■振込先(三井住友銀行 丸の内支店)
口座番号 245-6657589
口座名称 湘南邸宅文化ネットワーク協議会

◎お問合せ
湘南邸宅文化ネットワーク協議会事務局(担当 池田)
〒113-0024 東京都文京区西片2-18-16
財団法人日本ナショナルトラスト内
tel 03-6303-1110 fax 03-3818-1165

湘南邸宅文化ネットワーク協議会
posted by 湘南邸園文化祭 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(1) | 募集(`∀´)ゞ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

募集C

邸園の保存活用に関する相談窓口のご案内

「戦前に建てられた古い家だけれど、どのような価値があるのか知りたい」「親から相続した懐かしい家を何とか再生して活用したい」…。

かながわ住まい・まちづくり協会(まち協)では、邸園の保存活用と街並み景観の継承を目的に、こうした古い家、懐かしい家等をお持ちの方々を対象とした相談窓口を設けています。

まち協に事務局を置く「邸園文化調査団」のメンバーである学識経験者や建築士、不動産関係者等、歴史的建造物の保存活用に関する経験豊かなスタッフがご相談に対応します。

◎お問合せ:社団法人かながわ住まい・まちづくり協会(担当:渡辺)
〒231-0007 横浜市中区弁天通3-48
tel:045-664-6896 fax:045-664-9359
posted by 湘南邸園文化祭 at 14:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集(`∀´)ゞ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

募集B

邸園の保全再生のための相談支援システム"d+R"

“d+R”は湘南地域を中心に近代和風・洋風建築+庭園・一般的の古家の保全活用を目指して活動する建築・不動産・都市計画の専門家集団です。
最初の成果としては、葉山町において石原慎太郎氏が「太陽の季節」を執筆したという「蔵」を壊さずに新しい所有者に引き継ぐことに成功しました。

また「NPO法人葉山環境文化デザイン集団」や「鵠沼の緑と景観を守る会」、「長谷二丁目街づくり協議会」等の、まちづくり団体と連携できる部分では協力し、古い建物を後世に引き継ぎ、活用してもらえるような仕組みや体制の構築を進めています。
地元の市民組織との協力を通して、古い建物を後世に引き継ぎたいという所有者や、それを所有・利用したいと考える希望者の輪(中古不動産市場)を構築、消費者(買主及び売主)とも一体で活動してゆく事が“d+R”の特徴です。

“d+R”の専門家体制は計画された事業プログラムにより千差万別です。

その中で“d+R”は、具体的な再生プランや事業計画をパッケージにした「(販売)手法=+R方式」によって、歴史的資産や古家を残しつつ、所有者にとっても経済的に魅力のある解決策を、地元・所有者と一緒に模索・提案してゆきます。

藤沢市鵠沼では旧後藤医院(洋館建築)の販売を、鎌倉市小町では古家の販売を、岐阜県池田町では古民家の販売を実施しています。
また、葉山町下山口では土地の細分化を抑止しつつ古家を残していくための事業プログラムも提案しています。

私たちは今後も+R方式によって、近代和風・洋風建築・古家を保全・活用していきたいと考えております。

DSCN6431.JPG IMG_0003.JPG
旧後藤医院/岐阜県池田町古民家

◎お問合せ
d+R 担当:齊藤英典(アース・デザイン 0467-25-2445)
e-mail: earth-d@co.email.ne.jp
website: http://www.earth-d.jp/ http://shounankominka-akichi.earth-d.net/
posted by 湘南邸園文化祭 at 14:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集(`∀´)ゞ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

募集A

小田原の酒蔵に命を吹き込む出資者を募集しております

小田原まちなかの活性化策として、築120余年(明治15年創建)の小田原最後の酒蔵に命を吹き込む出資者を探しています。
地域の宝を次世代を引き継ぐため、皆さんの力を貸してください。

小田原市民を中心に設立された「小田原の酒蔵を活かす蔵人の会」は、移転のため失われようとしていた酒蔵の譲渡を受けました。酒蔵は120年間、小田原のものづくりの歴史を見守ってきた「小田原の酒蔵の歴史を伝える唯一の遺構」です。この会は、この建物を小田原中心市街地に移築して、街の発展に寄与する施設として次世代に引き継ぐことを目指しています。

出資は一口50万円(一口のみ)とし、酒蔵の移築再生費用と完成後酒蔵の運営を担う組織である「まちづくり会社」に移行する際の出資にも充当します。また、出資に対する利益返還は、街の発展をもって見返りとします。

■振込先
三井住友銀行 小田原支店(862) 普通口座3629363 
加入者名「小田原の酒蔵を活かす蔵人の会 代表世話人 山田敏紀」

■酒蔵の使い道
★なりわい市場・・・仕込み酒の試飲販売、寄木細工の販売、小田原おでんの販売、小田原ちょうちんの販売、小田原ちょうちんペットボトルの販売、小田原ワインの試飲販売、食匠商品の販売など地域商品の市場
★イベントホール・・・コンサート、絵画展、演劇、映画など
★レンタル・・・レンタルスペース、レンタルBOX、レンタサイクルなど
★観光・・・まち歩きのための観光案内所、商店街コンシェルジュセンターなど

■敷地面積
・建坪約30坪の酒蔵が建築可能な土地(50坪程度の駐車場や空き地などの更地)

■敷地場所
・小田原市内で「東海道線と山王川と西湘バイパスと早川」で囲まれた区域内

小田原酒蔵出資者ボシュう.jpg 酒蔵平面図.jpg

◎お問合せ:「小田原の酒蔵を活かす蔵人の会」事務局
tel 0465-32-0964  sakakura@machien.net
http://sakakura.exblog.jp/
posted by 湘南邸園文化祭 at 14:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集(`∀´)ゞ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

募集@

旧三井守之助別邸[大磯町]を再建・活用する
事業者を募集しております


自ら土地を用意し、建物を再建し、活用しようという事業者を探しております。

■再建活用に当たっての条件(応募要項)

(1)敷地
 ・ 建物を建設する敷地は、大磯町内とします。
 ・ 敷地は事業者の責任で用意していただきます。

(2)建物の再建
 ・ 再建された建物が文化庁の「登録文化財」となるよう、文化財を再現する工事方法をとって頂きます。
(例:
   ◎保存部材を用い実測設計図を参考として、可能な限り諸室を復元して下さい。その他の諸室は旧三井守之助別邸のインテリアに調和する形で自由に設計してください。
   ◎外観についても、旧三井守之助別邸の外観イメージで建築して下さい。

(3)建物の用途と復元諸室の公開
 ・ 飲食・宿泊・宴会・展示・会議等、不特定多数の利用者が、復元した諸室を利用できる用途(有料でも可)として下さい。
 ・ 上記のような施設以外の場合、本会と協定を締結し、少なくとも外観を一般に公開(有料でも可)して下さい。

(4)応募と選定
 ・ 応募要項により公募し、活用イメージを提案していただき、応募者と本会との協議の上で決定します。
 ・ 決定した事業者と本会との間で、建築条件、運営管理条件を協議の上、協定を結んで事業を担保します。

(5)再建工事
 ・ 設計及び施工に当たっては、本会の指名する専門家と協議の上、進めていただきます。
 ・建築費用は事業者の責任で用意していただきます。

旧三井守之助別荘02.jpg

1階平面図のコピー.jpg 二階平面図のコピー.jpg
1階平面/2階平面
※着色した部屋の部材を保存しております。


◎お問合せ:「大磯遺産」保存会
〒255-0003神奈川県中郡大磯町大磯927-12(大磯町商工会内)
tel 0463-61-0871 fax 0463-61-3897
e-mail admin@oiso.or.jp
posted by 湘南邸園文化祭 at 14:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 募集(`∀´)ゞ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

特別公開別荘見学会

特別公開旧別荘見学会 [葉山町」
事前申込制

個人の別荘や普段の生活の場として使われている旧別荘を
この庭園ミュージアムに限って特別にお願いして公開していただきました。
各回一棟のみお邪魔して、一時間程度ゆっくり見学し、お話をお聞きします。

日時:12月3日(土)10:00〜11:00/13:30〜14:30/15:30〜16:30

参加費:500円(資料代) 定員 各回10名

ご予約・お問合せ: NPO法人葉山環境文化デザイン集団
tel:046-875-9759 fax:046-875-2818
e-mail:hayamakbd@abelia.ocn.ne.jp
※雨天の場合でも開催いたします。

主催|NPO法人葉山環境文化デザイン集団 http://www.kanshin.jp/hayamakbd/
posted by 湘南邸園文化祭 at 14:16| Comment(0) | TrackBack(1) | 葉山会場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雅楽鑑賞会

雅楽鑑賞会 [大磯町]

二宮町川勾神社雅楽保存会が雅楽を演奏します。

日時:12月3日(日) 13:30〜 & 18:00〜

場所:県立大磯城山公園内 茶室「城山庵」外庭
城山公園アクセスのコピー.jpg

tyasitu.jpg
茶室「城山庵」外庭

主催|おおいそオープンガーデンフェスタ連絡協議会
tel 0463-61-0871 / fax 0463-61-3897
e-mail: admin@oiso.or.jp(大磯町商工会)
※雨天の場合でも開催いたします。
posted by 湘南邸園文化祭 at 14:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 大磯会場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

薩摩琵琶・二十五弦筝・能管 紅葉と和の調べ

薩摩琵琶・二十五弦筝・能管
紅葉と和の調べ [鎌倉市]

普段非公開の鎌倉の秘宝と誇る村上邸・能舞台。
薩摩琵琶の古典、二十五弦筝との共演による現代邦楽、白寿を迎え矍鑠とお稽古三昧の村上邸主の能管など、
紅葉燃ゆる能舞台のかもしだす幽玄のひびきをお楽しみください。

日時:11月26日(日)14:00-16:00

場所:村上邸能舞台
村上邸アクセスのコピー.jpg

<曲目> 
 1「鶴亀」  村上梅子
 2「巌流島」 荒井靖水
 3「忘れ水」 荒井美帆 荒井靖水
 4「経正」  坂 麗水

入場料:2,000円 定員60名(先着順)

ご予約・お問合せ:白梅会 fax 0467-32-1650(稲田方)
e-mail:inadaxxx@ybb.ne.jp 

紅葉の村上邸.jpg 村上邸能舞台.jpg
村上邸/能舞台

荒井靖水写真.jpg 荒井美帆写真.jpg 坂 麗水 氏写真.jpg
荒井靖水/荒井美帆/坂 麗水

チラシ・村上邸+.jpg

主催|白梅会
posted by 湘南邸園文化祭 at 14:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 鎌倉会場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

雨の念佛荘サロンコンサート 宮城道雄名曲の調べ

雨の念佛荘サロンコンサート
宮城道雄名曲の調べ [葉山町]
事前申込制

瀟酒な数寄家造りの旧宮城道雄別荘で、宮城道雄の名曲の数々をお聞きください。

日時:11月26日(日)14:00開演
場所:旧宮城道雄別荘「雨の念佛荘」 [堀内]
旧宮城道雄別荘亜癖ウスのコピー.jpg

曲目:春の海/瀬音/比良/砧/漁村の曙(宮城道雄作曲)

入場料:2,000円 定員40名

ご予約・お問合せ:宮城道雄記念館
tel:03-3269-0208  fax:03-3260-0720

miyagi_kotoji.jpg
miyagi_rouka.jpg
旧宮城道雄別荘・雨の念佛荘

主催|宮城道雄記念館 http://www.miyagikai.gr.jp/kinenn.htm
posted by 湘南邸園文化祭 at 13:55| Comment(0) | TrackBack(1) | 葉山会場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

暖炉を囲む会

暖炉を囲む会[藤沢市]

旧近藤邸の暖炉に火を入れます。
暖炉ではジャガイモなどを焼き、訪れる見学者をおもてなしします。
旧近藤邸がかつて生活の場であったときのような雰囲気を体験してください。

日時:11月26日(日)14:00-16:00
場所:旧近藤邸
藤沢市民会館アクセスのコピー.jpg

お問合せ:旧近藤邸を守る会 tel:0466-33-2766(事務局)

暖炉を囲む会暖炉写真.JPG 暖炉を囲む会案内人.JPG
旧近藤邸の暖炉/平井充(建築家)

主催|旧近藤邸を守る会
posted by 湘南邸園文化祭 at 13:46| Comment(0) | TrackBack(1) | 藤沢会場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐藤まどかヴァイオリンコンサート

佐藤まどかヴァイオリンコンサート[藤沢市]

グリーンハウスに響く、豊潤かつ優美な音色。
設計者A.レーモンドゆかりの作品から、シベリウス、藤沢市出身の作曲家柿沼唯の新作など、
ヴァイオリンとハープによる魅惑の調べと楽しいトークをお届けします。

日時:11月25日(土)開場:14:30 開演15:00〜16:00
場所:グリーンハウス 二階食堂
グリーンハウスアクセスのコピー.jpg

※入場無料

DSCN4807.JPG 佐藤まどかのコピー.jpg
グリーンハウス二階食堂/佐藤まどか(ヴァイオリン)

お問合せ:藤沢アートワーク tel 090-4711-9248
e-mail: peijyu98@s4.dion.ne.jp(平井方)

チラシはこちら↓
1125佐藤まどか.pdf
※チラシのお問合せ先e-mailアドレスが間違っております。
お問合せは上記の平井までお願いいたします。


主催|藤沢アートワーク http://www.fujisawa-artwork.com/
posted by 湘南邸園文化祭 at 13:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 藤沢会場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

紅葉ライトアップ/北蔵ギャラリー写真展/邦楽鑑賞会

紅葉のライトアップ[大磯町]

期間中の土・日は茶室「城山庵」での抹茶、甘酒を提供します。園路は万灯篭で足元を照らします。

日時:11月25日(金)〜12月3日(日)16:30〜20:00
場所:県立大磯城山公園
momiji.JPG


北蔵ギャラリー写真展

県立大磯城山公園のもみじの風景写真を展示します。

日時:11月25日(金)〜12月3日(日)09:00〜16:00
場所:県立大磯城山公園内 北蔵
北蔵.jpg


邦楽鑑賞会

県立小田原高等学校箏曲部が箏曲を演奏します。

日時:11月25日(金) 13:00〜 & 14:30〜
場所:県立大磯城山公園内 茶室「城山庵」外庭
tyasitu.jpg

※すべて無料企画です。

県立大磯城山公園へのアクセス
城山公園アクセスのコピー.jpg


主催|おおいそオープンガーデンフェスタ連絡協議会
tel 0463-61-0871 / fax 0463-61-3897
e-mail: admin@oiso.or.jp(大磯町商工会)

※雨天の場合のお問合せはこちらまでお願いします。
posted by 湘南邸園文化祭 at 12:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 大磯会場 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。